突然でびっくり!しかも広範囲の地震で驚いた。

2021年12月3日午前9時28分ころ、「あれ~!!クラクラする!めまい??」次の瞬間、グラグラと家が!足元が!揺れた。「これ!地震!」遠くで、和歌山市の緊急連絡が「スマホ」に入っている音。「な・南海地震なのか!」気象庁2021年12月3日午前9時33分発表を確認。(掲載させていただきます)発生日時続きを読む »

何十年ぶり?「しるこ」うまし!

ええっと、小豆(あずき)+とろみがあるのが「ぜんざい」、 小豆をつぶして甘い汁になってるのが「しるこ」と思っていたのですが、この包装には「しるこ」と記載されていますので、写真は「しるこ」と言います。最後に「しるこ」を食したのは、四十年ほど前になります。(なつかしい~!)あま~い汁が口いっぱい溢れ(あ続きを読む »

一年ぶりの「ウォーキング」つらいわ!

ほぼ一年ぶりに「ウォーキング」をやろうと決めました。先週の金曜日からなので、今日で4日め。(やっと、歩けるようになってきた・・・。)歩くって、左右の足を交互に出して、進むこと。それが出来なくなっていました。(ショック!!)この一年間、コロナ注意もあり、外出はほぼやめていました。日常的に、筋肉は使って続きを読む »

なんと140年ぶり!の「ほぼほぼ皆既月食」

これが「ほぼ皆既月食」の「97.8%部分月食」を終え、満月に戻ってるところの「お月さん」写真です。(午後6時半ころ)時は戻り、2021年11月19日午後5時20分ころ。夕日に赤く染まる雲が「キレイ!」と家を飛び出した。これが始まりでした・・・。手に持ったカメラでパチリ!夕日に染まった雲・・・なんてや続きを読む »

朝から「彩雲(さいうん)」。いいことありそうです!

「あれ~!キレイ!」飛行機雲の途中が「虹」のように輝いている。水色・緑色・黄色・ピンク・・・「なんだろう?」「ああ~、これが彩雲(さいうん)か~!」パチリ!ズームしてパチリ!実物は、青空ですごく輝いていました。(圧倒的な輝き!)これを見た人々が感じることを(一部)紹介します。●「あなたを見てるからね続きを読む »

あっさり!deコクうま!「しまなみ街道の海の幸!」

四国には瀬戸内側に東西に「しまなみ街道」が通っています。その瀬戸内海で獲れた「鯛(たい)」のコクを生かした塩ラーメンが絶品なんです。名前は「しまなみ鯛塩ラーメン」といいます。(いただきまーす!)(あっさりした出汁に鯛のコクがたまらん!)おいしそうでしょ!A-子ちゃん手作りのいなり寿司で!Wうまし!(続きを読む »

10月の「ある日の空」・・・もうすぐ秋。

雲一つ無い空。どこまでも真っ青な空。「吸い込まれそう!」と思わず目を閉じる。そっと目を開けると・・・「これが日本晴れかあ~!すごい!」みんな、こんな日はきっと良いことがあるって感じるある日の、とても気持ちがいい午前。「こりゃあ、洗濯物が乾くよ!」とA-子ちゃん。何度も何度も洗濯する。バスタオルを干す続きを読む »

秋を感じる・・・「柿」うまし!

さて、今回は「柿三姉妹」のお話です。(美味しそーでしょう!)「柿食えば、鐘が鳴るなり、法隆寺」俳句界を代表する正岡子規の俳句です。子規さんが法隆寺に行って、茶屋で「柿」を食べ始めたちょうどその時に法隆寺の鐘が鳴り、「ああ~、もう秋やなあ・・・。」としみじみと秋を感じたという句なんですって!私やったら続きを読む »

今年(2021年)和歌山市に積雪があったんだよ!

早いね~!もう、今年も9月を過ぎようとしてる。皆さん、覚えてます?今年の1月8日の朝、5mmの積雪があったことを・・・。この朝、空気が冷たくて、寒かったです。空から白いものがチラホラ。「あれ!雪?」と思ってたら、あっという間に、積もっちゃって・・・。(なんか怖いなぁ~!)って感じたけど。そして、周り続きを読む »

今日はのんびりでーす!「ランタナたちの語らい」

こんにちわ!ランタナリベンジャーズで~す。って「東京リベンジャーズ」いいよね!知ってます?(いま、ハマってます。まっ!ええか・・・!)さて、ランタナたちの語らいが、コロナ禍でストレスな日常を、和ませてくれてます。(和むわ~・・・)こんな「素敵な一日」はのんびりでーす。「ほな!さいなら~」・・・いやい続きを読む »

ますます!夏のシクラメンが。

台風14号が、和歌山市のすぐ南の有田市を通り過ぎて行った。台風一過、我が家のシクラメンの花の数が増えていた。(私たちが台風騒動の間に咲いてくれたんだ・・・)色鮮(いろあざ)やかに・・・、きれいです。もう台風なんて、いらんよね!今朝の天気予報で、台風15号はベトナムからタイ方面へ進行。台風16号は今の続きを読む »

お久しぶり~ぃ!「日本の至宝 山田屋まんじゅう」

パクッ!口の中に溢(あふ)れる「しっとりしたあんこ」これ!これ!これ!しっとりと甘く、でもあっさりしていて、「あと口」もスッキリ!お久しぶり~!「日本の至宝 山田屋まんじゅう」あんこを包む厚さ1ミリほどのおもちもいいね~。「創業が慶応三年」って大体150年も前から、みんなに食べられている「おまんじゅ続きを読む »

これ見てね!「ようこそ!ハイビスカス」

去年の「ハイビスカス」は3回越冬して、4年間もここで咲いてくれました。いつも私たちに元気をくれました。(咲いてくれて、ありがとう・・・)そして、今年「コーナン」で小さいハイビスカスを見つけて即、整体院の玄関デビューしました。やっぱり、黄色いハイビスカスです。大事に育てたいと思います。これからもよろし続きを読む »

和歌山銘菓「那智の滝」の「お滝もち」

この「お滝もち」の形って、長ーいおもちが5本。これって「那智の滝」を表現してるんだよ!ここら辺では、「銘菓:お滝もち」。聞いた話だけど、この「お滝もち」は那智の滝のすぐ前のお店でしか売ってないんだって!!貴重!ここでしか手に入らない。(目の前にあるなんて、U原さんありがとう~!)それと、この「お滝も続きを読む »

これ見てね!「びっくり!夏のシクラメン」

この夏、「奇跡(きせき)」がありました。シクラメンは冬を代表する花で、年末の贈答などに大人気なんです。開花は「10月から3月」の冬ですが、びっくり!夏の今、咲いたんです。写真が、気づいたときには「風で花がたたまれてます」がこの後、次々と開花してくれてます。シクラメンは、18世紀にイギリスで原種が導入続きを読む »

やっぱりうまし!「愛媛のホワイトコーン!」

会いたかったよ~お♬~♪「愛媛のホワイトコーン」葉を剥(む)くと、真っ白なコーン。(これ!これ!これ!)これが甘くて甘くて マジうまし!(Nご夫婦さんのふるさとが愛媛なんです。)愛媛県って、野菜、果物のたくさん取れて、ぜーんぶ美味しいんです。(すごいよね!)まずは、たくさんのホワイトコーンから、1本続きを読む »

なんなのこれ!ツーフー?「完結」

「2021年8月」よかったあ~!もう痛くない!バンザイ!4月上旬から5月下旬までの痛風(ツーフー)で苦しんだ日々。(さすがに痛かったあ~!)それから6月7月8月と①食べ物に注意(尿酸の発生少なく)②水分の接種(体内の尿酸を排出)③尿酸の発生を抑える薬を飲む④炎症(痛み)を抑える薬を(必要時)飲むの治続きを読む »

なんなのこれ!ツーフー?「転」

まず、寝床(ねどこ)から立ち上がらないと!痛~い!けど、よっこいしょ!で立ち上がった。ポイントは「かかとで立つこと。親指は動かさず」「フフッ慣れてきたんかーい・・・。」 貴重な「痛風(ツーフー)」の図解です。(見れたこと感謝です)痛風は、体内に「尿酸」が増えて、それが集まり「尿酸結晶」にな続きを読む »

なんなのこれ!ツーフー?「承」

これは「痛風(ツーフー)」のお話。ああ~、これって見たことがある。(経験ある!)およそ4年前の2017年9月にも。その朝も「痛み」で上半身だけ飛び起きた。あまりの痛みで「左足」がピクリとも動かせない。左足の親指の付け根がテニスボールぐらいに赤く腫れていた。当時、3時間ごとに「痛み止め」を飲んで痛みを続きを読む »

なんなのこれ!ツーフー?「起」

2021年4月の朝、「痛風(ツーフー)」になった。この悲劇から脱出のお話です。「あ~おはよう~。よく寝たなあ~。」「あれ~?右足の親指(第一指)の付け根がジンジン!」(このジンジンって何?)右足の親指を動かすと「グサッ!」と何かで刺されたような痛みで悶絶(もんぜつ)!(えっ!えっ!えっ!・・・何これ続きを読む »

記事検索

アーカイブ